有限会社エビス薬局
≪アンチエイジング≫
これがエビス薬局のテーマです。
有限会社エビス薬局:DATA | |
住所 | 〒288-0052 千葉県銚子市浜町11-7 |
電話 | 0479-22-0998 |
FAX | 0479-22-0975 |
URL | http://ebisuph.com/ |
営業 | 09:00~18:00 ご相談 0479-22-0998【完全予約制】 10:00~18:00休業日 ご相談は日曜日はお休みです。 |
駐車場 | 3台 駐車料金 無料 |
業種 | 漢方薬店、漢方薬・薬草、化粧品販売、健康・自然食品、薬店、薬局 |
アクセス | (車) ○126・356号沿線から馬場町交差点(観音様)を左折、約150m直進 (その他) ロータリーの手前を右折して100m直進した右側 「なまえのない店」というコーヒー屋さん前 |
お役立ち情報 | ◆漢方薬は、数千年の年月をかけて、患者さんの症状に合った生薬の組み合わせ(処方)を 生み出しました。それをもとに、日本の現状に合わせて発展させてきたのが、漢方薬です。 ◆小さくきざんだ生薬を煎じてのむ、伝統的な煎剤もあります。広く使われているのは、 煎じ薬を乾燥させて飲みやすく、また個別に袋に入れ持ちやすくしています。 ◆全国郵送 ◆健康相談随時受付 |
有限会社エビス薬局の地図
有限会社エビス薬局の詳しい情報です!
■エビス薬局のテーマは
ストレスを上手にコントロール。
体とお肌そしてハートをいつまでも若々しく…
≪アンチエイジング≫これがエビス薬局のテーマです。
エビス薬局が皆様の美容と健康を漢方でサポートします!
■対象疾患
自律神経失調症 腎臓病 肝臓病 高血圧 糖尿病 喘息 ストレス 冷え性 肩こり・腰痛
胃炎 膝の痛み・神経痛 ぢ 肥満 物忘れ・健忘症・痴呆症 更年期障害 生理不順
不妊症 ダイエット 花粉症 アトピー性皮膚炎
■過剰なストレスは私たちに本来備わっている体の調子を整える働きを破綻させる原因となりますが、
一方で日常生活においてストレスが全くない状況というのは考えられません。従って私たちは日常の
ストレスと上手に付き合っていくことが重要です。具体的には、少々のストレスに対して適応できる
「こころ」と体を作ること、そして休養によって心身のリラックスを心がけることが特に大切です。
■日本人に多いアレルギー疾患など現代病は、それぞれが違う病気のようであっても、
中医学からみると「衛気不足」=衛気虚に原因があると考えられます。
症状、病名の例を挙げると、
●風邪をひきやすい
●寒がりで風にあたるのを嫌う
●汗がでやすい
●薄い鼻水、くしゃみ
●慢性的な咳、たん
●顔色が青白い
●慢性的な肌トラブル
●気管支が弱い、慢性気管支炎、気管支ぜんそく
●慢性的なじんましん
●アトピー性皮膚炎、湿疹
●傷が治りにくい、化膿した傷が治りにくい、術後の傷の癒合しにくい
等々、症状・病名は異なっても衛気虚を改善する治療によって、これらの症状は緩和していきます。
■少しでも花粉症を和らげるには?
花粉症の予防法としては、まず第一に花粉を回避することが挙げられます。
具体的には花粉の侵入を防ぐマスクやメガネの装着が考えられますが、羊毛製のセーターのような
花粉が付着しやすい服装を避けることも重要です。
また季節ごとに必ず花粉症に悩まされる場合には、花粉飛散開始2週間前に薬の服用を始める
初期療法が行われることがあります。
この初期療法では、花粉飛散季節が始まってから薬の服用を開始するよりも効果が高いことが
報告されています。
- 次のページへ:Love美
- 前のページへ:有限会社サン・マープル溝口
スポンサー広告
ネットショップ広告
化粧品ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- ミスターハマ 兵庫県高砂市米田町古新275−27 電話079-432-4711
- エステティックサロンフェアニティー 岡山県倉敷市福田町古新田276−15 電話086-450-3751
- ソフィール山口 山口県防府市迫戸町4−12 電話0835-27-5705
- アロマテラピーサロン・アロマ&リフレ横浜 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2丁目9−16 電話045-316-5285
- アルファイン諏訪店 長野県諏訪市湖岸通り2丁目7−21 電話0266-75-0446
- サロンドピュア/上町店 高知県高知市上町5丁目4−1 電話088-871-7222
- POLAル・シーニュ(Le‐cygne) 神奈川県平塚市平塚3丁目8−12 電話0463-36-3888
- オリーブ・ビューティースタジオ 兵庫県三田市南が丘1丁目38−4 電話079-562-6211
今日のお勧め記事 ⇒ 化粧のはじまり
約5万年前に始まった、神のために体を染めたりする儀式が化粧の始まりといわれていますが、現代のように美を求めるという目的で化粧が始まったのは、古代エジプトやメソポタミアの時代です。 身分の高い女性たちが、水浴びの後に香油を全身に塗ったり、赤い染料を口唇に塗ったり、黒や緑の染料をアイシャドウとして利用していたといわれています。 当初は、魔除けの意味合いもあったといわれていますが、だんだんと装飾を目的とした化粧に変わっていったようです。 この頃には石鹸もすでに作られていました。
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。